偏差値54から難関校への道~母娘の中学受験

早稲田アカデミーに通うおっちょこちょいな小6娘(偏差値54~)が難関校を目指す中学受験の母の日記です。試験結果やお役立ち情報も包み隠さずお知らせします!

スポンサーリンク

お子さんは算数のできなかった問題をそのまま放置していませんか?

「放置しています。」と答えたあなた、それはどういうことを意味すると思いますか?

それは、最初からやらなかったことと同じ、つまり問題を解いた手間暇を考えると、やりっぱなしの問題を数多く解くのはあまり意味はない、というのが私の結論です。

それではなぜ、そう思うのでしょうか?

 中途半端に解かない方がいい理由

やりっぱなしの問題は身に付かないどころか、逆に混乱する原因になります。同じような問題に再度遭遇した時にその問題ができる可能性は極めて低いです

それではやりっぱなしにしないでしっかり定着させる為に、どんな方法を採ればいいでしょうか?

当日は解説を読んで理解、翌日は一人で解く、というサイクル

できない問題に遭遇した時、一旦はその日中に解説を読んで理解するよう試みます。

その時点でもし、理解できない、とか高度すぎて自分では解ける自信がないと思うようであれば、今の自分の実力に合っていない難問の可能性が高いので、対象外とします。

そうでない場合は、一旦理解しておき、翌日今度は一人で解けるかどうか試してみて、もしできればクリア、そうでなければ再度翌日解く、というサイクルにします。

それでは、実際に私が娘と行っている方法をお伝えします。

ピンクの紙で隠し翌日解く方法

まず、上記と同じように、当日は普通に解いてみますが、間違った場合、解説を読み再度解いて理解しておきます。↓(2)の問題

 f:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170804165842j:plain

そして翌日、間違った箇所をピンクの紙で隠し、ピンクの紙の上に直接解きます。娘の場合、できていたのでこれで完了です。↓

f:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170804165821j:plain

さて、こうやって解いている娘ですが、結果はいかに?

9/2の組分けテストで効果の有無が分かりますね。(まあこれだけが算数の点数を左右するとは言い切れないでしょうが。)

その時ご報告します!

まとめ

洗濯済みの洋服をアイロンがけまできちんとして引き出しにしまっておくように、問題も同じようにしてしまっておきましょう。

そうすればいつでも取り出せる状態になっています。つまり、試験の時再度同じ問題に遭遇した時できる可能性が高いです。

くれぐれも出しっぱなししわしわのどこに置いたかわからない状態にならないように気を付けましょう。

というわけで、「あなたのお子さんはできなかった問題をそのまま放置していませんか?」でした。


人気ブログランキング
にほんブログ村

お子さんが試験本番緊張してしまう、というあなたへ

早速ですが、お子さんが、試験本番緊張しがちなタイプで、どうしても普段より悪い結果に終わってしまう、というあなたへ、効果実証済みの簡単にできる方法があります。それは、どういう方法でしょうか。

それは、緊張をうまく味方につける、ということです。ガチガチに緊張して手足が縮こまるというのではなく、緊張とうまく付き合う、ということです。

 

それではどうしてそうすることがいい方法なのでしょうか?

緊張していることを自覚するf:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170804160713j:plain

  過度な緊張というのは、周りが見えていない状況です。そして、その時ワーキングメモリが働かなくなっているのだそうです。(能力の高い子供ほどその傾向は顕著。)

試験ではワーキングメモリをフルに使いますので、ワーキングメモリを回復させる必要があります。そのために、緊張していることを子供自身が自覚し、「私、こんなに緊張してるんだな。」と感じることです。そうすればワーキングメモリが復活します。

それでは具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?

不安に思うことを紙に書きだす

試験会場に着いてからでも電車の中ででもいいのですが、自分が不安に思うことを紙に書きだしてもらいます。あえて不安と向き合い、その不安を文章にするのです。そうすることで、それまで主観的にとらえていた不安が客観的なものに変わるのだそうです。

実は娘もガチガチに緊張するタイプで、このことについてはいつも悩んできました。「試験の雰囲気が怖い。」とか「頭が真っ白になる。」とか言っておりましたので、上記の通り、実行してみました。するとどうだったでしょうか?

落ち着いて取り組めた娘

「試験直前に不安な思いを全て紙に書きだしたら、なぜか落ち着いてできた。」「緊張しなかった。」ということでした。その時の結果がこちらです。↓ 

hensachi54karanankankohenomichi.hatenablog.com

 この方法は実際に実証されている方法でもあり、娘も例外ではありませんでした。(詳細を知りたい方はこちらご参照ください。↓ この他実証済みの数々の効率的勉強法を知ることができます。)

試験後、娘が会場に着く電車の中で書いた紙を後で見せてもらったら、「ママに期待されてる。できなかったらどうしよう。」なんて書かれていました。母反省…('_')

試験前は「できなくてもいいんだよ。ただ、この方法は必ずやってね!」と伝えてきました。これからもそうします(^^♪ 

まとめ

いままでお子さんが緊張してうまく実力を発揮できなかったあなた、こんな簡単な方法は他にあるでしょうか。お子さん自身もきっと気持ちがすっきりしますよ。是非やってみる価値はあると思います。

というわけで、今日は「お子さんが試験本番緊張してしまう、というあなたへ」でした。♪


人気ブログランキング
にほんブログ村

親力としての組分けランク

早速ですが、子供だけでなく、受験勉強をサポートする親にも組分けランクがあるとすれば、あなたはどのランクに該当しますか?

f:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170803145000p:plain

親の組分けランク高い方が、後々子供の成績大きく伸びる可能性秘めている、というのが私の結論です。

それでは、なぜ親力がそこまで重要なのでしょうか?

 9割親の受験と言われる中学受験

中学受験は親の受験とも言われるほど子供への影響は大きく、特に親の心の在り方・考え方10~12歳の子供に与える影響は想像以上です。そして、それは子供の成績、ひいては勉強への姿勢をも左右するのです。(私が初めて中学受験というものを理解した参考著書はこちらです。塾に丸投げではいけないんだなと思い知らされました。→)中学受験は親が9割

それではなぜ私が『親の偏差値』などといったことを考えるに至ったのでしょうか?

以前はBランクだったちかーちゃん

それは入塾間もない頃ですが、子供の成績が振るわず結果が悪かったことに対し、私は「なんであの子より〇〇(娘)の方が成績悪いの?」とか、絶対に言ってはいけない、人と比べるようなことを言ってしまったのでした。

猛反省をした私は、「二度とこんなこと言うまい。」と一晩考えた末、親も親としての偏差値を上げなければ子供に悪影響を及ぼすだけだ。」、とこのランク分けを考えたのでした。

それ以来、「ライバルは友達ではないよ。前回の自分だよ!」という癖をつけるようにしました。

その結果、今では人のことは気にならなくなり、いかに問題を攻略するか、といったことを重視するようになり、ライバルは一問一問の問題(Sランク)に変わりつつあります。

さて、皆さんはどのランクに該当しましたか?

 まとめ

 このブログを読まれる方はかなり意識の高い方だと思いますので、Cランクの方が多いのではないでしょうか。

4年生であればCランクで十分かと思いますが、受験生になったら徐々にSランクにシフトしていく必要があります。なぜなら、受験生になれば模試の結果に一喜一憂し方針がぶれるよりも、本番をしっかりと見据えた対策が必要になってくるからです。

私の尊敬する桜井信一さんはまさにこのタイプで、試験間際まで本番に向けて必要なことしか考えないほど、どっしりと構えていらっしゃいました。(私がお勧めする桜井信一さんの代表著書『下剋上受験』はこちらです。→)下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した!

お子さんは日々遊びたいのを我慢して頑張っています。

親の私たちも偏差値アップして、がんばりましょう!

以上、「親力としての組分けランク」でした。♪

ランキングに参加しました。是非ポチお願いします。


人気ブログランキング
にほんブログ村

夏期講習で期待できる効果

あなたは、お子さんが夏期講習を受ける事で何を期待したいですか?   成績アップはもちろんのこと、知識を定着してほしい、ひいては応用力を付けてほしい…、などいろいろとあると思います。

それについては、お子さんの努力次第でどれも実現できる、というのが私の結論です。

ただし、落とし穴に注意する必要があります。しかしいったい、どういった場合においてでしょうか?

f:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170802133140j:plain

 落とし穴に注意

夏期講習は日々のカリキュラムと違って、普段教わらないことを習うことが多いです。例えば、算数は応用問題ばかり着手することが多く、国語は演習問題を通して読解問題を解くテクニック的なことを教わります

したがって、基本すらまだ身に付いていないケースはむしろ復習の時間に充てた方がいいので、あまりお勧めしません。逆に混乱しかねません。

それでは、基本がしっかり身に付いている場合はどうでしょうか?

期待できる効果

通常授業ではこなすことで精一杯な内容をしっかりと定着させるのはもちろん、テクニックを知ることで応用力は付き、結果成績アップにつながるでしょう。しかも、何もなければさぼってしまいそうな夏休み、勉強のペースを保つのに最適です。

そこで、うちの最近の娘を見てみましょう。

最近の娘の様子

一昨日夏期講習の前半が終了し、今朝、早稲田アカデミーの合宿に旅立った娘ですが、最近勉強している様子を見ていますと、

  1. 国語は記述問題であろうとどんどん埋めて進めている。
  2. 算数は応用問題やチャレンジ問題も投げ出すことなく真剣に取り組んでいる。
  3. 私に質問することが少なくなった。

なんという成長でしょう。今まではすぐ「わからな~い。」とか「できな~い。」とか口癖のように言っていた娘が、もくもくと難しい問題にも取り組んでいるではありませんか!

夏期講習様様ですね。

まとめ

落とし穴にはまってしまわないように、普段の授業ではまずはしっかりと基礎を身に付けること、その上で夏期講習などを利用して応用力を付けていくこと、という方法がベストだと思います。

したがって、通常のカリキュラムでは基礎だけは外さないように頑張りましょう!

 

というわけで、「夏期講習で期待できる効果」でした。♪

 

ランキングに参加しました。是非ポチお願いします。


人気ブログランキング
にほんブログ村

中学受験生が小4の夏休みにやるべきこと(追加)

先日「あなたは中学受験生(小4)の貴重な夏休みを無駄にしたいですか?」の記事の中で、貴重な夏休みの過ごし方をお伝えしましたが、下記の記事の中で私がお伝え忘れていたもう一つ重要なやるべきことがありました。↓それは何だと思いますか? 

hensachi54karanankankohenomichi.hatenablog.com

 それは、なんといっても、歴史漫画を読むことです!

それではどうして、歴史漫画を読むことがそれほど重要なのでしょうか?f:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170731172612p:plain

 歴史漫画を読むことが重要な理由

 

それは、中学受験の社会のカリキュラムにあります(早稲田アカデミーの場合)。日本の歴史は5年生の夏休み明けから習い始めるようですが、100年の歴史を1週間で終えるなど、とんでもないスピードで進むようです。

その際に、歴史というものに初めて触れるようだと戸惑うことになり、ついていけなくなるので、できる限り、事前に歴史の流れを理解する機会をもつべきです。そして、4年生の夏休みはうってつけのチャンスです。

そこで、歴史漫画を選ぶ基準について悩まれる方は多いと思いますが、重要なのは、子供の意見も尊重することだと思います。

また、歴史漫画は数社から出版されていますが、どこの歴史漫画がいいでしょうか?

おすすめの歴史漫画セット

各社それぞれの特徴はこちらです。↓

 これら4社を比較検討し、最終的に娘が選んだものは、…

娘が選んだ角川の歴史漫画

➁の角川でした。

母としては学習要素の最も強い①の小学館推していたが、娘は「他よりも一番読む気がしない。」とのこと。 トーリー性のあるものが大好きな娘には合わなかったようです。結局、ストーリー性重視、かつイラストお気に入りな角川に決まりました!

まとめ

小4の夏休みが大チャンスと言いましたが、正確には小5夏休みまでチャンスはまだまだあります!

それまでに、覚えるくらい何巡もすることをおすすめします。

そして、娘も今夢中で読んでくれています。娘の希望に沿ったものを選んでよかった!と心から思っています。

歴史漫画は各社特徴がそれぞれ違いますので、好みがわかれると思います。子供とよく相談して、親が勝手に決めてしまうことのないよう、選びましょう!

 

というわけで、今日は「中学受験生が小4の夏休みにやるべきこと(追加)」でした。♪


人気ブログランキング
にほんブログ村

Amazonアソシエイト・プログラム

当ブログはAmazon.comを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
このプログラムにおいて、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーから情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jpプライバシー規約
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=jp_surl_privacy?ie=UTF8&nodeId=201909010

Q:あなたは中学受験生(小4)の貴重な夏休みを無駄にしたくないですよね?

 

f:id:hensachi54karanankankohenomichi:20170727175227g:plain

A: もちろん、無駄にしたいなんて方はいないでしょう。

親としては、子供の成績を上げるチャンスであり、(それはお子さんも望んでいることでしょうが。)また、普段は忙しいから夏休みくらいたくさん遊んでストレス発散してほしいいろんなことを経験してほしい、という気持ちも理解できます。

一方、遊びたい盛りの子供しては、夏休みは思い切りいっぱい遊びたいというのが本音でしょう。

学校の宿題や塾の夏期講習といったやらなければいけないことも山積みです。

と考えると、あれこれ気持ちが焦ってきますよね。


では、その二つのことを実現するためにはどうすればいいでしょうか?
                                      ↓
それは、やるべき必要なことを効率よくこなし、子供をたくさん遊ばせるよう子供をサポートするのが親の役割だと考えています。

それでは、具体的にどんなことを行えばいいでしょうか?

 学校の宿題や塾の課題

学校の宿題の中でも問題集などワークブック系は最も最初に行いましょう。できれば塾の夏期講習が始まる前までに短期間で終わらせるとよいです。

なぜなら、夏期講習が始まると、塾の宿題にかかりっきりになってしまうからです。

塾に通うようなお子さんならすぐに終えることが可能なはずです。

また、夏期講習期間中は塾の宿題に特化し、計画的に進めましょう。

ちなみに娘は学校の書く宿題は先に終え、今は塾の宿題と格闘中です。

塾での成績を上げるための勉強

夏休みをチャンスととらえて普段なかなかできない勉強をやりたいと思う方は多いことでしょう。

例えば、漢字・計算・語彙などの基礎力を付けたい、理科社会の暗記物も夏休み明けの模試に備えて取り組みたい、などでしょう。

  • うちでは、娘はとにかく計算ミスが多いタイプなので、計算力アップに取り組みます。こちらの記事↓を参考に取り組んでいく予定です。

plaza.rakuten.co.jp

 

こう並べるといろいろさせているようですが、どれも一日1~2ページ程度ですので、苦にならない量です。

  • 理科社会の暗記物についてはまだ考え中です。
習い事に力を入れるチャンス

また、夏休みは普段なかなかできない習い事に力を入れるチャンスでもあります。スポーツ少年、ピアノ、水泳などいろいろあるでしょうが、好きなことに打ち込めるチャンスですね。

うちは10月の発表会に向けて追い込んでいる最中です。

家族旅行、遊びのチャンス

5~6年生になると塾はもっとハードになり、家族旅行を楽しむ機会は少なくなってしまうでしょう。4年生の夏は旅行を楽しむ大チャンスです!早めに計画を立てましょうね。

旅行以外でも、普段なかなか遊べないお子さんをたくさん遊ばせてあげましょうね!

まとめ

いろいろ挙げましたが、これを全て実現するにはやはり事前の計画がかなり重要です。

7月中には詳細に決めてしまいましょう8月になると、本当にあっという間に夏は終わってしまいます。

そういう私もまだまだ計画してないことが山積みです。共に素敵な夏休みにしましょうね!

 

というわけで、「Q:あなたは中学受験生(小4)の貴重な夏休みを無駄にしたいですか?」でした。♪


人気ブログランキング
にほんブログ村